静岡県沼津市原にある保育園です。未就園児のためのクラブたまころランドもあります。


サンカフェはらまちって?

はらまちがつくった、小さな保育園

サンカフェはらまちは、沼津で90年以上子育てを支えてきた原町保育園が、2019年に開設した企業主導型保育施設です。対象は0~2歳。子どもやパパママ、職員や地域の方、みんなにとってよりよいカタチを考えました。
はらまちでも、新しいタイプの施設は、初めての試みですが、これまでつくりあげてきた保育と教育をしっかりと受け継いでいきます。

活動も、行事も、園庭も、はらまちと同じ

原町保育園、原町幼稚園と隣接しているサンカフェはらまち。広い園庭で遊んだり、原町保育園、原町幼稚園の子どもたちと過ごすこともあります。ときには一緒に行事も体験。これまで積み重ねてきたはらまちの保育を大切に、はらまち全体で子どもたちを見守り育てていきます。

サンカフェのお庭から見た園舎。ここは、「原宿本陣跡」という由緒正しい土地だったので、こんもりとした丘は当時の石積みの跡をイメージして残してあります。遊具は本園にいけばいっぱいあるので、ここは自然のお庭を大切に作り込んでいます。

カフェのお庭で楽しいひととき。みんなでダンゴムシを見つけたり、ちょうちょを追いかけたり、楽しい時間はあっという間。

お庭の芝生が気持ちいい!夏はお水を流して水遊びもできます。

エントランスから階段を上がると、2階はお庭が見下ろせる保育室と、いざという時に使ってほしい病児保育室が整備されています。もちろん看護師さんも常駐していて安心。

お部屋は天井も高くて、乳児さんだけで定員15人。じゅうぶんな広さで落ち着いた時間が過ごせます。

サンカフェの1階は、サンカフェのお友だちだけでなく、保育園と幼稚園の年中長さんのランチルームとして給食を提供しています。

サンカフェの給食はカフェの調理さんが作ってくれます。栄養バランスも完璧。みんな給食の時間を楽しみにしています。

サンカフェには、本園からヒミツのこみちを通って往き来します。なんだか毎日特別なところへいくウキウキ感を感じながら、お庭の季節も感じながら歩きます。雨の日は傘を差したりして、子どもたちっていつでも楽しんじゃいます。

サンカフェ病児保育について

◆病児保育とは?
病児保育とは子育て支援の一環として、お子さんが一時的に病気でご家族が見られない時にお預かりすることです。本来ならば自宅で看護するのが望ましいのですが、どうしても見られない状況の時は私たち、看護師、保育士、医師、栄養士によって保育と看護を行い、子どもの健康と幸せを守るために、責任をもってお世話をさせていただきます。

◯定員 3名(1歳~12歳)
◯開園時間 月曜日~金曜日 8時~16時30分
◯利用対象
 ・病気中(発熱、感冒、扁桃炎、気管支炎、嘔吐下痢症、中耳炎、結膜炎、とびひ、
  突発性発疹、水痘、インフルエンザ、骨折、肺炎、おたふくかぜ等)
 ・保護者が勤務や出産、病気等で家庭での看護が困難である。
 ※感染症の場合、先に予約された方が優先、1人保育となります。
 ※同じ感染症の場合、同室となる事があります。
 ※インフルエンザはタミフル等、抗インフルエンザ治療が開始されて3日目からお預かりできます。
 ※新型インフルエンザと判明した場合はお預かりできません。

◯ご利用料金
〈サンカフェ・はらまち在園児及び連携施設〉
 原町保育園、認定こども園、原町幼稚園児   500円
〈外部施設利用児〉
 保育園・こども園・幼稚園・託児所・小学校など 乳幼児2.000円/小学生1.500円
 ※給食は別途頼めます。一食(おやつ含む) 乳幼児350円/小学生500円

◯ご利用方法
 ・連続して保育室をご利用できるのは7日間です。
  (医師の連絡票の利用見込み期間が限定7日間までです)
 ・事前(前日まで)に登録をお願いします。
 ・予約は連続3日間です。(その都度、延長して下さい。) 
  連続して予約をする場合のキャンセルはご遠慮下さい
  (当日登録する場合、書類を記入して頂くのに時間がかかる事があります。各書類は
   事前に記入、提出していただくと当日スムーズに利用できます)

◯お問い合わせ
  原町保育園/サンカフェ・はらまち   病児保育室 (TEL) 055-966-0139

○必要書類
・利用者登録(申請)書
・連絡票(医師)
・家庭連絡票
・同意書

◯その他の持ち物
  印鑑/母子手帳(初回のみ)/食事(昼食、おやつ1~2回分、ミルク、消毒した哺乳瓶をお持ち下さい)/
水筒(お茶、水) マグマグ他、子どもに合わせた容器でお願いします。/はし/スプーン/食事用エプロン/
コップ/おしぼりタオル2枚/タオル/着替え(上下2着以上、病状に合わせてお願いします)/
オムツ(多めにお持ちください)/ビニール袋(大3枚 小3枚)/バスタオル1枚以上/
おねしょシート/薬/おもちゃ (お気に入りのおもちゃがあればお持ち下さい)

※持ち物すべてにお名前を記入して下さい。おやつも1つ1つ、おむつは1枚1枚、
  靴下、かばんにも名札などで記名をお願い致します。

◯お薬
当日服用する薬のみ、フルネームで記入しジップロック等の中にお薬と処方箋を入れ
封をしてお持ち下さい。
朝の薬(内服、点眼、塗り薬など)は必ず家で済ませて下さい。

◯食事
病状に合わせて、子どもが食べられる内容のものをご家庭で用意して持ってきて下さい。

病児保育必要書類
下のPDFをプリント、記入してお持ちくださるか、園に受け取りにおいでください。

1.病児保育登録用紙

2.病児保育同意書

3.病児保育お薬依頼書

サンカフェQ&A

Q/認可保育園と企業主導型保育園の違いは?
・認可保育園は、入園を希望する場合、居住市役所へ入園申し込みを行い入園決定は市役所が行います。また保育料は保護者の前年度の収入などにより決められます。
企業主導型保育園は、入園に関する調整を保育園が行い、入園決定も保育園です。保育料については保護者の収入に関係なく一定の金額になっています。

Q/どんな人が利用していますか?
・保護者の方が当園と提携している企業に雇用されているか(企業枠)、お住まいの市役所から保育認定を受けている方(地域枠)

Q/従業員枠と地域枠とはなんですか?
・従業員枠は、連携企業の従業員の方が優先的に利用いただける枠です。保護者の方がお勤めの企業と当園が新たに共同利用提携することも可能ですので、まずはご相談ください。
 地域枠は、地域にお住まいの方でご両親とも就労のため保育を希望される方、どなたでもお申し込みできます。当園の当該地域であっても申し込みは可能です。
 保育園利用要件が低く原町保育園に入れない場合、サンカフェ・はらまちが空いていれば地位枠で入園可能です。また保育料が高額で入園を少し考えたい場合などもサンカフェ・はらまちの保育料と比べることもできますのでご相談ください。

Q/従業員枠と地域枠の内訳人数は決まっていますか?
・従業員枠8名・地位枠7名となっています。なお企業と共同利用提携を行い、従業員枠に空きがある場合は従業員枠を地域枠としての利用も可能です。

Q/開園日、保育時間、入園対象年齢を教えて下さい。
・開園日は月曜日から金曜日まで(休園日…土曜日、年末年始)
・保育時間は午前7時~午後6時です
・対象延齢は0歳から2歳です。

Q/3歳になったら行き場所がなくなるのではないですか?
・ご心配ありません。連携施設「幼稚園型認定こども園 原町幼稚園」に優先的に進級できます。(利用時間等はご相談の上、選択して頂きます)。また認定こども園原町保育園に空きがある場合は保育園への入園も可能ですのでご相談ください。

サンカフェ職員募集

PDFで開きます

アクセスマップ